金沢大学デジタル・アーカイブ(KUDA)登録コンテンツの概要
KUDAでは、金沢大学資料館所蔵資料、附属図書館所蔵資料、その他本学が所蔵する資料で所蔵部局長からの登録申請を資料館長が認めたものを次のインデックスに分けて登録しています。
インデックス | コレクション名 | 内容 | 原資料所蔵者 |
機器資料 | 第四高等学校物理実験機器 | 四高で使用されていた教育実験用機器。[説明] | 資料館 |
掛図資料 | 第四高等学校教育掛図 |
四高で授業に使われていた掛図(標本・数式等を図や絵に著し掛軸状に表装したもの。教室の壁面や黒板に掛けて使われた視覚教材)。[説明] |
附属図書館 |
医学教示図・掛図(資料館) | 金沢医学専門学校やその前身校である第四高等中学校医学部などで使われていた明治期の医学教示図。金沢大学医学部記念館から移管されたもの。 | 資料館 | |
医学教示図・掛図(医学類) | 金沢大学医学類の前身の旧制金沢医科大学等の授業で使われていた掛図。医学類所蔵。 | 医学類 | |
標本資料 | きのこムラージュ標本 | 資料館所蔵の四高旧蔵のムラージュ標本(鋳型を用いた蝋模型)。植物学又は博物学の教育用標本として作製されたもの。[説明] | 資料館 |
皮膚病ムラージュ標本 | 医学類所蔵の皮膚病に関するムラージュ標本(鋳型を用いた蝋模型)。※画像は非公開 | 医学類 | |
写真資料 | 石川師範学校写真資料 |
石川師範学校所蔵の古写真。 |
資料館 |
石川師範学校郷土教育アルバム |
石川師範学校の前身、石川県師範学校および石川県女子師範学校で、郷土教育の一環として作成、使用された写真アルバム。 |
附属図書館 | |
金沢城古写真 | 明治初期に撮影された,金沢城の古写真。 | 附属図書館 | |
文書資料 | 成瀬日記 | 幕末から明治にいたる動乱の時代を生きた金沢人,成瀬正居の日記。[説明] | 附属図書館 |
梅田家資料 | 幕末期から金沢町人で藩の役人を務めた梅田家に伝来した資料。幕末から明治・大正、昭和前期までの資料を含むが、現在の公開は大正期までである。 | 資料館 | |
三々塾関係資料 | 四高時代の学校公認の下宿「三々塾」の学生による日誌、集合写真等の資料。 | 資料館 | |
図面資料 | 金沢医学図書館図面 | 昭和44年(1969)11月に竣工した旧金沢大学医学図書館の設計図等の図面。 | 資料館 |
金沢病院設計図 | 明治38(1905)年8月,金沢市小立野に完成した石川県立金沢病院(後の金沢大学附属病院)の設計図。一部金沢大学医学部附属病院の平面図も含む。 | 資料館 | |
考古資料 | 人物埴輪 | 1891(明治24)年,北河尻村(現 宝達志水町北川尻)から出土したとされる古墳時代後期の須恵質の人物埴輪。北陸人類学会・第四高等学校教員の須藤求馬が譲り受けたものを金沢大学が受け継いだもの。 | 資料館 |
美術・工芸資料 | 儀式風俗図絵 | 近世の加賀藩における1年間の行事や風俗を描いた絵図。作者は巌如春。郷土教育と女子教育の教材として石川女子師範学校から如春に依頼,作成されたもの。[説明] | 附属図書館 |
加賀藩年中行事図会 | 附属図書館 | ||
加賀藩校扁額 | 加賀藩校の「経武館」「明倫堂」の扁額。石川師範学校講堂に掲げられていたものを,金沢大学が引き継いだもの。金沢市有形文化財。 | 資料館 |