MENU
10:00~16:00

1-2.学都・金沢の彩り:近代日本高等教育の拠点

English

(1)ナンバースクールの輝き「第四高等中学校から第四高等学校へ」

学都・金沢のスタートは、第四高等中学校が金沢の地に設置されたことから始まる。まさに、金沢の地は近代日本高等教育の拠点に選ばれた。我が国の近代日本高等教育システムは、1886(明治19)年の帝国大学令および中学校令の制定により構築された。全国を5つの区に分けて設置された高等中学校は、当時唯一東京に存在した帝国大学への進学を志す学生のためのエリート教育機関であった。

第四高等中学校は全国5区ある中の第4区(新潟、富山、石川、福井)を代表し、各地の誘致合戦の末に金沢に設置された。1894年には高等学校令により第四高等学校(四高)と改称された。一高から八高までを数えた高等学校群を「ナンバースクール」と称し、特徴ある校風を備えた旧制高校の輝きを発した。

明治中期の四高正門と本館

明治中期の四高正門と本館

(2)地域の教育力を支えた師範学校

1872年の学制に始まる国民教育を支えたのは、師範教育と呼ばれた教員養成であり、各県単位に設置された各種師範学校がその機能を担った。

石川県における師範教育は、1873年に設置された別伝習所を前身とし、1874年8月に兼六園成巽閣の石川県英学校内に開設された石川県集成学校に始まり、が同年11月石川県師範学校と改称された。翌年、石川県女子師範学校が設けられるが、これは我が国初の地方女子教員養成機関であった。1876年の県域変更によって、石川県第一師範学校(金沢)、石川県第二師範学校(富山)、石川県第三師範学校(福井)が置かれるなど、石川県師範学校は複雑な展開をたどった。

石川県師範学校の正門と師範生

石川県師範学校の正門と師範生

(3)工学教育の曙「金沢高等工業学校」

従来、金沢では美術工芸的な家内手工業が主流であり、機械工業などの技術者養成の高等教育機関の必要性から、高等工業学校の誘致が1910年代から行われるようになった。

長年の設立要求の末、金沢高等工業学校(高工)は1920(大正9)年に文部省直轄学校として登録され、青戸信賢(あおと のぶかた)教授が初代校長に任命された。翌年4月、小立野の地に、青戸校長の方針のもと、新進気鋭の40歳未満の若手教授陣を揃え、土木科、機械科、応用化学科の3学科を有する実業の専門学校として開校、第1回入学宣誓式が挙行された。1924年3月には、91人の卒業生を送り出すと同時に、今日も活動が続く同窓会「金沢工業会」が創設された。

金沢高等工業学校校舎(金沢市小立野)

金沢高等工業学校校舎(金沢市小立野)

 


金沢大学附属図書館中央図書館「思考の森」で展示しているパネルと同じ内容です。

2025年4月 金沢大学附属図書館コレクション検討ワーキンググループ作成