学生による資料館紹介ポスター展は終了致しました!

「学生による資料館紹介ポスター展~「博物館情報・メディア論」受講学生による作品展~」のお知らせ

場所:金沢大学附属図書館中央図書館ギャラリーα
    (角間北キャンパス/ほん和かふぇ。のスペース)

会期:2014年2月10日(月)~28日(金)

 ここで展示するものは、今年度後期の「博物館情報・メディア論」(有村准教授)の課題として学生たちが資料館及びその企画展をテーマに制作したポスターです。資料館で作成するポスターとは一味違ったデザインがたくさん生まれました。あなたのお気に入りを探してみて下さい。
 テーブルには「博物館教育論」(有村准教授)の授業で作成したワークシートもあります。ご自由にお持ちいただけますので、ワークシートを片手に資料館展示室の企画展「19世紀の3D」(開館時間:10:00~16:00/土日祝日閉館)をご覧いただくのも楽しいかもしれません。

 どなたでも自由にご覧いただけますので、ぜひご来場ならびにご来館ください。

H25 kikaku2 ギャラリーα pos.pdf

企画展Ⅰに、水野治三郎(源六)のご子孫が来館されました

 水野治三郎(加賀象嵌師9代目水野源六光美)が若かりし日に描いた掛図を、孫の水野旺氏と、ひ孫の水野禎源氏、さらに金沢美術工芸大学名誉教授の黒川威人氏が観覧されました。

水野治三郎は、明治元年に生まれ、14歳で京都府画学校へ入学、日本画を修めた人物です。彼は金沢にもどり、19歳で石川県師範学校図画教員助手に、その後石川県専門学校で毛筆画教員となりますが、この時期に描いた掛図を、金沢大学附属図書館が今も所蔵しています。今回の企画展では、金沢大学附属図書館が所蔵する12点の水野掛図から、動植物を描いた4点の美しい資料を展示しています。

 

資料を作成した人物のご子孫が来館されるということは極めて稀な出来事で、職員にとっても貴重な時間でした。加賀工芸師の伝統を綿々と受け継ぐ水野家を通して、金沢という土地のもつ歴史の厚みを感じ取ることができました。

 

 水野掛図は貴重な資料ということで、北國新聞の石川版でもとりあげていただきました。

右から、水野旺氏、黒川威人氏(金沢美術工芸大学名誉教授)、上田氏(資料館客員研究員)


左から、水野
禎源氏(水野治三郎のひ孫にあたる)、上田啓未氏(資料館客員研究員)、黒川威人氏、水野旺氏 左後ろには水野治三郎が描いた「蜘蛛猿図」がみえる

上田氏による水野掛図の研究論文はこちらです

http://dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp/dspace/handle/2297/34113

 

水野掛図「蜘蛛猿図」をモチーフにした企画展ポスターはこちらです

20130710資料館企画展Ⅰポスター3.pdf

石川四高記念文化交流館でのパネル展示が終了しました!

平成24年度の資料館特別展『人物で見る金沢大学の150年 ―その伝統と創造―』で
当館が作成したパネル19点が、石川四高記念文化交流館企画展(1階レトロ体験室)にて
平成25年4月から平成26年3月まで展示されることとなりました。
ぜひ一度ご高覧下さい。

場所:石川四高記念文化交流館 1階レトロ体験室
開館時間:9:00~21:00
休館日:年末年始(12/29-1/3)
入館料:無料

資料提供のお願い

 金沢大学及び下記の前身校に関する思い出の品をお持ちの方がいらっしゃいましたら,ぜひ資料館へご寄贈ください。ご寄贈いただいた資料は,貴重な歴史資料として永く保存・活用させていただきます。
   

   
対象となる学校とは?】
       
    金沢大学全学部・学域・学類
   
  *前身校とは…*    
    金沢医科大学
    金沢医科大学附属薬学専門部
    金沢工業専門学校
    第四高等学校
    石川師範学校(男子部・女子部)
    金沢高等師範学校
    石川青年師範学校